6.22

SUN

2025

6.22

SUN

2025

  • 特集
    特集
  • 連載
    連載
  • 今いる場所から
    ハンケイ500m
    今いる場所からハンケイ500m
  • ABOUT
    ABOUT
  • 最新号
    バックナンバー
    最新号バックナンバー
  • お知らせ
    お知らせ
  • お問い合わせ
    お問い合わせ
  • サウンドロゴ
    サウンドロゴ
  • 編集部
    編集部
  • ハンケイ500m
    セレクション
    ハンケイ500m<br>セレクション

# キーワードから
探す

  • 学生

  • 建築

  • スポーツ

  • アート

  • イタリアン

  • 癒し

  • 演劇

  • お酒

  • お茶

  • お土産

  • 思い出

  • 音楽

  • 海外

  • 家業

  • 観光

  • 喫茶・カフェ

  • 着物・浴衣

  • ギャラリー

  • グルメ

  • 継承

  • 競技

  • 京都人

  • 京都めぐり

  • コミュニティ

  • 雑誌

  • 自然

  • 職人

  • 神社仏閣

  • スイーツ

  • 体験

  • 旅

  • 多目的

  • 転職

  • 伝統工芸

  • 仲間

  • バー

  • ヘルシー

  • ものづくり

  • 洋食

  • ランチ

  • 歴史

  • レジャー

  • 和食

バス停から探す

  • 木辻南町

  • 西ノ京円町(JR円町駅)

  • 木辻南町

  • 一乗寺高槻町

  • 河原町八条

  • 国際会館駅前

  • 葛野大路高辻

  • 千本三条・朱雀立命館前

  • 七条千本

  • 烏丸松原

  • 岡崎神社前

  • 東山七条

  • 蚕ノ社

  • 広沢池・沸大広沢校前

  • 知恩院前

  • 高野

  • 一乗寺北大丸町

  • 宝ヶ池

  • 七条河原町

  • 烏丸七条

  • 島原口

  • 西本願寺前

  • 堀川五条

  • 鈴虫寺・苔寺道

  • 植物園北門前

  • 上堀川

  • 猿田彦橋

  • 牛若

  • 今熊野

  • わら天神前

  • 南禅寺・疏水記念館・動物園東門前

  • 岩倉三宅町

  • 堀川中立売

  • 荒神橋

  • 七条壬生川

  • 知恩院三門前

  • 神宮道

  • 松ヶ崎大黒天

  • 上高野

  • 北野白梅町

  • 今出川

  • 新林センター前

  • 峰ヶ堂町三丁目

  • 桂駅西口

  • 桂駅東口

  • 七条堀川

  • 吉祥院天満宮前

  • 車折神社前

  • 等持院南町

  • 岡崎公園動物園前

  • 鞍馬口

  • 山科

  • 堀川三条

  • 妙心寺北門前

  • 山越

  • 平岡八幡前

  • 衣笠校前

  • 岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前

  • 府立医大病院前

  • 深泥池

  • 東福寺道

  • 東福寺

  • 四条大宮

  • 七条大宮・京都水族館前

  • 松尾橋

  • 松尾大社前

  • 岡崎公園

  • 修学院道

  • 三条春日

  • 百万遍

  • 熊野神社前

  • 野々宮

  • 千本丸太町

  • 玄琢

  • 鷹峯源光庵前

  • 清水道

  • 二条城前

  • 嵯峨釈迦堂前

  • 福王子

  • 高雄

  • 栂ノ尾

  • 双ヶ丘

  • 上賀茂神社前

  • 堀川今出川

  • 壬生寺道

  • 地下鉄九条駅前(大石橋)

  • 羅城門

  • 博物館三十三間堂前

  • 御香宮前

  • 岩倉大鷲町

  • 東山二条・岡崎公園口

  • 千本今出川

  • 竹田駅東口

  • 稲荷大社前

  • 七条京阪前

  • 千本旧二条

  • 河原町三条

  • 北大路バスターミナル

  • 糺ノ森

  • 西大路四条

  • 烏丸三条

  • 堀川下立売

  • 今宮神社前

  • 佛教大学前

  • 西京極

  • 丸太町七本松

  • 京都リサーチパーク前

  • 五条高倉

  • 東山三条

  • 東山駅

  • 嵐山

  • 太秦天神川駅前

  • 山越中町

  • 四条堀川

  • 堀川蛸薬師

  • 四条高倉

  • 中ノ橋五条

  • 銀閣寺道

  • 河原町今出川

  • 一乗寺下り松町

  • 一乗寺木ノ本町

  • 七本松出水

  • 七条御前通

  • 上七軒

  • 上賀茂豊田町

  • 下鳥田町

  • 中書島

  • 二条駅前

  • 五条京阪前

  • 五条壬生川

  • 京大正門前

  • 京大病院前

  • 京都市役所前

  • 京都駅前

  • 今出川浄福寺

  • 出町柳駅前

  • 出雲路橋

  • 北大路駅前

  • 北山駅前

  • 北白川

  • 北白川小倉町

  • 北野天満宮前

  • 十条竹田街道

  • 千本中立売

  • 四条中学前

  • 四条中新道

  • 四条京阪前

  • 四条御前通

  • 四条河原町

  • 四条烏丸

  • 堀川丸太町

  • 堀川御池

  • 塩小路高倉・京都市立芸術大学前

  • 太秦開町

  • 大宮中立売

  • 天神公園前

  • 妙心寺前

  • 岡崎道

  • 岩倉大鷺町

  • 常磐野小学校前

  • 御室仁和寺

  • 新町御池

  • 日新電機前

  • 東寺東門前

  • 東山二条

  • 松ヶ崎駅前

  • 小松原児童公園前

  • 梅小路公園・京都鉄道博物館前

  • 河原町丸太町

  • 河原町正面

  • 河原町松原

  • 洛北高校前

  • 浄土寺

  • 烏丸今出川

  • 烏丸六条

  • 烏丸御池駅

  • 祇園

  • 神泉苑前

  • 立命館大学前

  • 船岡山

  • 裁判所前

  • 西ノ京円町

  • 西大路三条

  • 西院巽町

  • 近衛通

  • 錦林車庫前

  • 馬町

  • 高木町

  • 龍谷大学前

Official SNS

2024.09.19
  • ART
  • CULTURE
  • TRADITIONAL
  • ホーム
  • 記事一覧
  • vol.5 日本と…

井村美術館の館長コラム

vol.5 日本とフランスの識者がオールドバカラを鑑定 AJA鑑定協会を発足する

井村美術館 館長
井村 欣裕

糺ノ森

#アート  #海外  #伝統工芸  #歴史

編集:  うさこ、 たぬきち

連載:  井村美術館の館長コラム

ひと:  オタクな人、 かしこい人、 クリエイティブな人

  • ポストする

  • シェアする

井村美術館の館長コラム

誰もがエミール・ガレを求めた80年代後半、バブル景気の渦中、ガレはすでに研究が進み絶大な人気がありました。しかし、バカラの芸術性に魅せられた私は、埋もれてしまったオールドバカラを表舞台に戻す事が西洋美術商としての使命と考え、バカラの収集を始めました。ところが当時、主だった販売ルートであった百貨店でオールドバカラを扱えなかったのです。1936年までバカラ社は作品にサイン(マーク)を入れるのではなく、シールを張っていたため、多くの作品にシールが残っておらず、信用第一の百貨店でサインがない作品を扱うことなど、考えられなかったのです。

オールドバカラ正規輸入元 第一人者への道のり

抑々(そもそも)百貨店の大きな売り上げの中で、美術品の売り上げは微々たるもの。その上百貨店では証明書がない作品を扱うことはありません。

そこで起ち上げたのがAJA鑑定協会です。その分ンバーは、フランスの国家試験を受けてオークションを開く権利を得たエキスパートと、バカラ美術館設立時に学芸員として尽力した専門家、最もオールドバカラに長けた者たちで構成されています。彼らと共同で厳正にアートジャッジメントをして、真作と認定したものにだけに鑑定書を発行します。

こうして98年に井村美術館の鑑定部門としてAJAは発足したのです。ジャポニズム時代のオールドバカラを日本で流通させる事は京都美商(井村美術館併設ギャラリー。AJAは京都美商に所属)にしか出来ないと、腹を括ったのです。


オールドバカラ 鳥文鉢(オパーリン・クリスタルガラス)
径16.0cm/高さ8.6cm

ルイ15世の目論見 バカラ村にガラス工場設立

高級テーブルウエアとして世界中に愛あれたバカラは、1764年、フランス・ロレーヌ地方のバカラ村にガラス工場を設立したことに始まります。

透明なガラスは15世紀後半からイタリアのヴェネチアで作られはじめ、その後、ボヘミア地方で純度の高い透明ガラスが生産されます。ちなみに、1671年にはイギリスのガラス工場で水晶のような透明感をもつクリスタルガラスが誕生します。

それに対して、フランスはガラスエ芸に関して出遅れていました。その時分、サロンで使われる高級テーブルグラスは、ほとんどボヘミア製の輸入品で、その対価はフランスの財政にひびきました。だからルイ15世は、自国でガラスを生産しようと目論見ます。それがバカラの誕生です。

ガラスの生産に必要なのは、水と鉱石。ボヘミア(現・チェコ)とロレーヌ地方のバカラ村は隣合せで、やはり同じような土壌から発展しています。それまで製塩を生業にしていた村ですが、製塩が廃絶したため、その燃料にしていた新炭が豊富にあったのです。戦争で疲弊していた国力を高めようと国王はガラス工場を興すことを奨め、ムルト川右岸に建つエ場のまわりに職人を住まわせます。

オールドバカラ金彩木の実文台付花器
高さ31.0cm/径18.6×12.8cm

フランスが誇る食外交の卓上で輝くバカラの色グラス

本来、ガラス食器というのは透明なのが基本。透明グラスのほうがワインの色を引き立てるのですが、バカラは美しい色彩がほどこされています。それは国王の意向によるものです。

食外交は大事で、国の命運を掌(つかさど)ります。フランスは意外と戦争に負けている。にもかかわらず、いい条件で戦争を終えています。それは食外交が上手だからなんです。

まず、美味しいものを食べさせ、お酒を飲ませる。それもできるだけ少人数でのセッティングで心和ませる。そしていよいよ、デザートのときに一番難しい話をする。血糖値が高い時に話をすればうまくいく、これは意図されたものです。

豪奢な部屋で、流行モノの調度品に囲まれ、テーブルに宝石をちりばめて、人を陶酔させる。その宝石の替わりに、美しい発色の色グラスを置いたのです。フランス外交のために、バカラのクリスタルガラスは発達したのです。(井村談)

井村 欣裕
PROFILE

大学時代より百数十回ヨーロッパに足を運び、数万点にものぼる美術品を買付け、美術界の表裏を現場で学んできた。美術品を見極めるだけではなく、その名品がたどってきた歴史背景をも汲み取る。現在でも週に約2万点の美術品を鑑定する。

井村美術館

江戸時代、ヨーロッパに散逸した古伊万里・柿右衛門・薩摩焼などの名品を収集し研究を重ね、日本に里帰りさせる道を拓く。近代今右衛門、柿右衛門研究の第一人者であり、さらにガレ、ドーム、オールドバカラ、オールドマイセン、幕末明治期の伊万里焼の逸品を扱う。「作家がもっとも情熱をかたむけた時の作品しか扱っていない。なかでも作家の心が在るものだけを置いています。いいものをわかってもらおうと思ったら、その作家の最も良い作品を観ていただくのが一番いい」という審美眼のもと蒐集品を公開。

TEL

075-722-3300

ACCESS

京都市左京区下鴨松原町29

最寄りバス停

糺ノ森

営業時間

10時~18時半

定休日

水

※記載の情報は、取材当時のものです。

ハンケイ500m vol.45 掲載

連載: 井村美術館の館長コラム
  • vol.19 柿右衛門と今右衛門 世紀を超えて永遠のライバル
  • vol.18 鍋島藩の命を受けた御用赤絵屋 今泉今右衛門
  • vol.17 秘窯の里 ―有田の町が秘した鍋島焼
  • vol.16 幕末動乱のパリ万博初出品 グランプリ獲得に羨望の的
  • vol.15 歴史が物語るヨーロッパが真似た柿右衛門
  • vol.14 五感の磨き方、感性の育て方を分かっている ヨーロッパのアートシーンに学ぶ
  • vol.13 質の高い芸術を日常的に触れることで感性が磨かれる
  • vol.12 20世紀初頭、世界の流れを見据えた陶磁器ブランド
  • vol.11 日本の超絶技巧がアール・ヌーヴォーに変容
  • vol.10 日本の超絶・薩摩焼に触発されたドイツ名窯マイセンの陶工たち
関連キーワード
  • 井村美術館の館長コラム

  • アート

  • 海外

  • 伝統工芸

  • 歴史

  • オタクな人

  • かしこい人

  • クリエイティブな人

  • 糺ノ森

同カテゴリーを含む記事
「イラストレーター&ライター&バインダーを目指したい」
ART
「銀や銅は約1000年、金なら永遠。長持ちするのが金属の魅力です」
ART
第1話 質感、手ざわりのもてなし
ART
「『ちょっと会いにきた』という気持ちで、気配を感じてほしい」
ART
「骨董じゃないけど価値がある。美術品じゃないけど世界がある」
CULTURE
「立地の背景を読み解き、脚本を書くかのように活用法を考える」
ART
Hankei500m CHECK IT OUT! イベント情報
ART
Hankei500m CHECK IT OUT! イベント情報
ART
「美術の勉強は、数学や英語のようにはページが進まないんです」
ART
「今の自分ができる形でパンを焼き続けています」
FOOD
ランダム記事
「あえて本物の餌を使わず、針を水面に浮かせる。フライフィッシングは『矛盾の塊』です」
CULTURE
「地元の老人がいなくなってしもたら、この店もなくなるんちゃうやろか(笑)」
FOOD
「お店を始めて、わかりました。無駄にお酒を飲んでいたわけじゃないんだなって」
SOCIETY
クラウドファンディングに挑戦します! 「命を紡ぐ架け橋に! 未来の医療人材を育む、学びと地域交流の場」
EDUCATION
食べることについて、もっとみんなが考える時間が増えればいいな。
CULTURE
翼くんのバス♥レポ 第19回 スルッとKNSAIバスまつり
LIFESTYLE
vol.15 交換日記
LIFESTYLE
vol.10 京都のスター★
LIFESTYLE
「シンプルで、おいしい料理を提供したい」
CULTURE
「自分の日常にこの店を組み込んでくれる。 そんな人にふらっと立ち寄ってほしい」
FOOD
「イラストレーター&ライター&バインダーを目指したい」
ART

#特集 #アート #かしこい人 #クリエイティブな人 #文化系の人 #体験 #南禅寺・疏水記念館・動物園東門前 #ものづくり

「携帯がない時代、酒場に行けば、世代を超えて人と会えた」
FOOD

#特集 #アツい人 #お酒 #かっこいい人 #継承 #職人 #四条京阪前

村上商事株式会社9番目のSS「橋立インターSS」がオープン!
SOCIETY

#イチオシ記事 #コミュニティ

「納得いかへんモンは出したくない。スープが悪いときは店閉めたくなる」
FOOD

#あかるい人 #木辻南町 #特集 #ストイックな人 #まじめな人 #グルメ

「どうしたら美味しくなるか、すべて食材が教えてくれます」
FOOD

#特集 #ストイックな人 #まじめな人 #グルメ #自然 #和食 #銀閣寺道 #浄土寺

「弱ってたときの自分が気軽に行ける店にしたいなって」
FOOD

#あかるい人 #特集 #おもしろい人 #癒し #海外 #喫茶・カフェ #グルメ #ヘルシー #二条駅前

「銀や銅は約1000年、金なら永遠。長持ちするのが金属の魅力です」
ART

#特集 #かっこいい人 #ストイックな人 #継承 #職人 #伝統工芸 #京都市役所前

学生文化も京都らしさ。その目線で旅してみてください。
CULTURE

#学生 #街角リレーエッセイ #思い出 #たのしい人 #やさしい人 #京都人

「メロディも音もすべて、突然空から湧いてきたようだった」
MUSIC

#特集 #おしゃれな人 #オタクな人 #かっこいい人 #音楽 #バー #百万遍 #京大正門前

「アジアンレストランに改名したことで好きな料理が作れるようになった」
FOOD

#特集 #かっこいい人 #ストイックな人 #グルメ #烏丸今出川

記事一覧へ

Official SNS

  • ハンケイ500mについて

  • ハンケイ編集部

  • 最新号

  • バックナンバー

  • 今いる場所からハンケイ500m

  • サウンドロゴ

  • お知らせ

  • ハンケイ500mセレクション

  • 広告掲載・コンテンツ制作

  • おっちゃんとおばちゃん

  • ハンケイ5m

  • union.aについて

  • 配布場所

お問い合わせ

カテゴリー

  • ART
  • BEAUTY
  • CULTURE
  • EDUCATION
  • FASHION
  • FOOD
  • HEALTH
  • LIFESTYLE
  • MUSIC
  • SOCIETY
  • TRADITIONAL
  • キーワード一覧
  • バス停一覧

いろんな京都人

  • あかるい人
  • アクティブな人
  • アツい人
  • おしゃれな人
  • オタクな人
  • おもしろい人
  • かしこい人
  • かっこいい人
  • かわいい人
  • クールな人
  • クリエイティブな人
  • ストイックな人
  • たのしい人
  • まじめな人
  • やさしい人
  • 文化系の人
  • 体育会系の人

連載

  • 街角リレーエッセイ
  • 特集
  • イチオシ記事
  • 翼くんの1日券のススメ
  • ヤノベケンジの世界から語る現代アート
  • キム兄の京都人あるある
  • 井村美術館の館長コラム
  • SECOND HOUSE 思い出の一皿
  • 将棋のコマかい話
  • 北川一成のデザイン教本
  • 彩里 三輪くんの豊かな提案
  • 「スター食堂×木村祐一」100周年コラボプロジェクト

© 2025 union.a

プライバシーポリシー