7.17

THU

2025

7.17

THU

2025

  • 特集
    特集
  • 連載
    連載
  • 今いる場所から
    ハンケイ500m
    今いる場所からハンケイ500m
  • ABOUT
    ABOUT
  • 最新号
    バックナンバー
    最新号バックナンバー
  • お知らせ
    お知らせ
  • お問い合わせ
    お問い合わせ
  • サウンドロゴ
    サウンドロゴ
  • 編集部
    編集部
  • ハンケイ500m
    セレクション
    ハンケイ500m<br>セレクション

# キーワードから
探す

  • 学生

  • 建築

  • スポーツ

  • アート

  • イタリアン

  • 癒し

  • 演劇

  • お酒

  • お茶

  • お土産

  • 思い出

  • 音楽

  • 海外

  • 家業

  • 観光

  • 喫茶・カフェ

  • 着物・浴衣

  • ギャラリー

  • グルメ

  • 継承

  • 競技

  • 京都人

  • 京都めぐり

  • コミュニティ

  • 雑誌

  • 自然

  • 職人

  • 神社仏閣

  • スイーツ

  • 体験

  • 旅

  • 多目的

  • 転職

  • 伝統工芸

  • 仲間

  • バー

  • ヘルシー

  • ものづくり

  • 洋食

  • ランチ

  • 歴史

  • レジャー

  • 和食

バス停から探す

  • 北野中学前

  • 木辻南町

  • 西大手筋

  • 西ノ京円町(JR円町駅)

  • 木辻南町

  • 一乗寺高槻町

  • 河原町八条

  • 国際会館駅前

  • 葛野大路高辻

  • 千本三条・朱雀立命館前

  • 七条千本

  • 烏丸松原

  • 岡崎神社前

  • 東山七条

  • 蚕ノ社

  • 広沢池・沸大広沢校前

  • 知恩院前

  • 高野

  • 一乗寺北大丸町

  • 宝ヶ池

  • 七条河原町

  • 烏丸七条

  • 島原口

  • 西本願寺前

  • 堀川五条

  • 鈴虫寺・苔寺道

  • 植物園北門前

  • 上堀川

  • 猿田彦橋

  • 牛若

  • 今熊野

  • わら天神前

  • 南禅寺・疏水記念館・動物園東門前

  • 岩倉三宅町

  • 堀川中立売

  • 荒神橋

  • 七条壬生川

  • 知恩院三門前

  • 神宮道

  • 松ヶ崎大黒天

  • 上高野

  • 北野白梅町

  • 今出川

  • 新林センター前

  • 峰ヶ堂町三丁目

  • 桂駅西口

  • 桂駅東口

  • 七条堀川

  • 吉祥院天満宮前

  • 車折神社前

  • 等持院南町

  • 岡崎公園動物園前

  • 鞍馬口

  • 山科

  • 堀川三条

  • 妙心寺北門前

  • 山越

  • 平岡八幡前

  • 衣笠校前

  • 岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前

  • 府立医大病院前

  • 深泥池

  • 東福寺道

  • 東福寺

  • 四条大宮

  • 七条大宮・京都水族館前

  • 松尾橋

  • 松尾大社前

  • 岡崎公園

  • 修学院道

  • 三条春日

  • 百万遍

  • 熊野神社前

  • 野々宮

  • 千本丸太町

  • 玄琢

  • 鷹峯源光庵前

  • 清水道

  • 二条城前

  • 嵯峨釈迦堂前

  • 福王子

  • 高雄

  • 栂ノ尾

  • 双ヶ丘

  • 上賀茂神社前

  • 堀川今出川

  • 壬生寺道

  • 地下鉄九条駅前(大石橋)

  • 羅城門

  • 博物館三十三間堂前

  • 御香宮前

  • 岩倉大鷲町

  • 東山二条・岡崎公園口

  • 千本今出川

  • 竹田駅東口

  • 稲荷大社前

  • 七条京阪前

  • 千本旧二条

  • 河原町三条

  • 北大路バスターミナル

  • 糺ノ森

  • 西大路四条

  • 烏丸三条

  • 堀川下立売

  • 今宮神社前

  • 佛教大学前

  • 西京極

  • 丸太町七本松

  • 京都リサーチパーク前

  • 五条高倉

  • 東山三条

  • 東山駅

  • 嵐山

  • 太秦天神川駅前

  • 山越中町

  • 四条堀川

  • 堀川蛸薬師

  • 四条高倉

  • 中ノ橋五条

  • 銀閣寺道

  • 河原町今出川

  • 一乗寺下り松町

  • 一乗寺木ノ本町

  • 七本松出水

  • 七条御前通

  • 上七軒

  • 上賀茂豊田町

  • 下鳥田町

  • 中書島

  • 二条駅前

  • 五条京阪前

  • 五条壬生川

  • 京大正門前

  • 京大病院前

  • 京橋

  • 京都市役所前

  • 京都駅前

  • 今出川浄福寺

  • 出町柳駅前

  • 出雲路橋

  • 北大路駅前

  • 北山駅前

  • 北白川

  • 北白川小倉町

  • 北野天満宮前

  • 十条竹田街道

  • 千本中立売

  • 四条中学前

  • 四条中新道

  • 四条京阪前

  • 四条御前通

  • 四条河原町

  • 四条烏丸

  • 堀川丸太町

  • 堀川御池

  • 塩小路高倉・京都市立芸術大学前

  • 太秦開町

  • 大宮中立売

  • 天神公園前

  • 妙心寺前

  • 岡崎道

  • 岩倉大鷺町

  • 常磐野小学校前

  • 御室仁和寺

  • 新町御池

  • 日新電機前

  • 東寺東門前

  • 東山二条

  • 松ヶ崎駅前

  • 小松原児童公園前

  • 梅小路公園・京都鉄道博物館前

  • 樫原水築町

  • 河原町丸太町

  • 河原町正面

  • 河原町松原

  • 洛北高校前

  • 浄土寺

  • 烏丸今出川

  • 烏丸六条

  • 烏丸御池駅

  • 祇園

  • 神泉苑前

  • 立命館大学前

  • 船岡山

  • 裁判所前

  • 西ノ京円町

  • 西大路三条

  • 西院巽町

  • 近衛通

  • 錦林車庫前

  • 馬町

  • 高木町

  • 龍谷大学前

Official SNS

2024.11.07
  • ART
  • CULTURE
  • TRADITIONAL
  • ホーム
  • 記事一覧
  • vol.12 20…

井村美術館の館長コラム

vol.12 20世紀初頭、世界の流れを見据えた陶磁器ブランド

井村美術館 館長
井村 欣裕

糺ノ森

#アート  #海外  #伝統工芸  #歴史

編集:  うさこ、 たぬきち

連載:  井村美術館の館長コラム

ひと:  オタクな人、 かしこい人、 クリエイティブな人

  • ポストする

  • シェアする

井村美術館の館長コラム

日本の超絶美が世界を驚かせ、ヨーロッパがジャポニズムに沸いたのが19世紀後半。約30年のブームを経て、20世紀初頭にはジャポニズムからアール・ヌーヴォーへと変容していきます。

ヨーロッパを中心に各国で開催された「万国博覧会」を機に、世界中で、物産・工芸品・機械などを売り買いするシステムが整っていきます。同時に王侯貴族などの雲の上の富裕層が少なくなり、商売を基盤とした資産家が増える世の中へと移り変わります。加えて電気が使えるようになって流通が急激に発達し、その波はアートシーンにも大きく影響を及ぼします。どんどんシステム化が進んでいくのです。

そんな時代の転換期に、先々を読んでいたのがノリタケです。ノリタケはマーケティングに熱心で、その先見の明は見事です。

日本は世界に向けて作る―
ノリタケチャイナの場合

世界の食器ブランド・ノリタケの源流は、幕末に御用商人だった森村市左衛門が、東京銀座に貿易商社森村組を開いたことに始まります。貿易によって外貨を獲得することが必須だといち早く考え、ニューヨークに輸入雑貨店モリムラブラザーズを開き、日本の骨董や雑貨で商っていました。アメリカの店で陶磁器の需要を実感し、1889年(明治22)のパリ万博を視察します。そこで美しい磁器に衝撃を受けた市左衛門は、日本で白色硬質磁器を製造することに踏み出すのです。試行錯誤の末に、1904年(明治37)、愛知県則武(現・名古屋市西区)に、近代的な大工場を構え、その10年後の1914(大正3)に、日本初のディナーセットを製造します。

1880年前後に日本が世界に輸出した物がヨーロッパを夢中にさせ始まったジャポニズムがアール・ヌーヴォーへと展開し、そのヨーロッパの魅力を吸収していったのがノリタケです。それまでの高級品、たとえば薩摩焼などを安く作ってイメージを潰すのではなく、独自の丁寧な物づくりを基盤とし、ヨーロッパ人が好む、ちょっと日本趣味が入ったものを造っています。

ヨーロッパに磁器の技術を学び、西欧人が好む色彩で、絵具や材料もヨーロッパに倣っています。ヨーロッパ仕様のディナーセットは、アメリカ、ヨーロッパで大人気を博し、世界に名を馳せる「ノリタケチャイナ」に成長するのです。

オールドノリタケ
作品名:金彩花文双耳花瓶
制作年代:1891~1915年頃

日本は世界に向けて作る―
バカラの場合

世界中に知られるブランドということでいえば、バカラ社も時代を見据えていました。1870年代までは王候貴族の調度品や、こだわり抜いた逸品を中心に手掛けていましたが、万博などで金賞を受賞することで名を広げると、経済の流れをうまく汲み取り、世界に目を向け王様御用窯から外貨獲得に転換します。

バカラはジャポニズムの時代には、市場を意識し、蓋ものや、酒器、茶器セットなど少しずつ日本風にアレンジしたものも手掛けています。

パリ万博に訪れた明治天皇もバカラ社へ注文し、そのグラスセットには菊の御紋がほどこされています。

そして、個人商店としては、1903年に大阪の春海商会がバカラに初めて発注し、販路を拓きます。当時、バカラ社のクリスタル鉢1点で家一軒分とも言われており、春海商店の注文により、茶道の世界でガラス器が浸透することになり。今日でも「ギヤマン」という名で夏の茶道や料亭で使われるきっかけをつくったのです。

時同じくして、ノリタケもバカラも世界貿易を視野に入れて動き出します。

歴史の流れと美術品は密接に絡んでいるのです。

世界のアンティークマーケットを覗いていると、その国の繁栄した時代が見えてくる。美術工芸品が歴史を感じさせてくれるのです。(井村談)。

オールドバカラ
作品名:春海 籠目文鉢
制作年代:1920年頃
井村 欣裕
PROFILE

大学時代より百数十回ヨーロッパに足を運び、数万点にものぼる美術品を買付け、美術界の表裏を現場で学んできた。美術品を見極めるだけではなく、その名品がたどってきた歴史背景をも汲み取る。現在でも週に約2万点の美術品を鑑定する。

井村美術館

江戸時代、ヨーロッパに散逸した古伊万里・柿右衛門・薩摩焼などの名品を収集し研究を重ね、日本に里帰りさせる道を拓く。近代今右衛門、柿右衛門研究の第一人者であり、さらにガレ、ドーム、オールドバカラ、オールドマイセン、幕末明治期の伊万里焼の逸品を扱う。「作家がもっとも情熱をかたむけた時の作品しか扱っていない。なかでも作家の心が在るものだけを置いています。いいものをわかってもらおうと思ったら、その作家の最も良い作品を観ていただくのが一番いい」という審美眼のもと蒐集品を公開。

TEL

075-722-3300

ACCESS

京都市左京区下鴨松原町29

最寄りバス停

糺ノ森

営業時間

10時~18時半

定休日

水

※記載の情報は、取材当時のものです。

ハンケイ500m vol.52 掲載

連載: 井村美術館の館長コラム
  • vol.19 柿右衛門と今右衛門 世紀を超えて永遠のライバル
  • vol.18 鍋島藩の命を受けた御用赤絵屋 今泉今右衛門
  • vol.17 秘窯の里 ―有田の町が秘した鍋島焼
  • vol.16 幕末動乱のパリ万博初出品 グランプリ獲得に羨望の的
  • vol.15 歴史が物語るヨーロッパが真似た柿右衛門
  • vol.14 五感の磨き方、感性の育て方を分かっている ヨーロッパのアートシーンに学ぶ
  • vol.13 質の高い芸術を日常的に触れることで感性が磨かれる
  • vol.11 日本の超絶技巧がアール・ヌーヴォーに変容
  • vol.10 日本の超絶・薩摩焼に触発されたドイツ名窯マイセンの陶工たち
  • vol.9 ジャポニズムに影響を与えた薩摩焼 パリを席捲した金襴手の精緻な東洋美
関連キーワード
  • 井村美術館の館長コラム

  • アート

  • 海外

  • 伝統工芸

  • 歴史

  • オタクな人

  • かしこい人

  • クリエイティブな人

  • 糺ノ森

同カテゴリーを含む記事
約30年の時を経て、実現したコラボレーション。踊りと物質が織りなす舞台《彼岸より》映像上映会。
ART
「イラストレーター&ライター&バインダーを目指したい」
ART
「銀や銅は約1000年、金なら永遠。長持ちするのが金属の魅力です」
ART
第1話 質感、手ざわりのもてなし
ART
「『ちょっと会いにきた』という気持ちで、気配を感じてほしい」
ART
「骨董じゃないけど価値がある。美術品じゃないけど世界がある」
CULTURE
「立地の背景を読み解き、脚本を書くかのように活用法を考える」
ART
Hankei500m CHECK IT OUT! イベント情報
ART
Hankei500m CHECK IT OUT! イベント情報
ART
「美術の勉強は、数学や英語のようにはページが進まないんです」
ART
ランダム記事
vol.7 誕生日プレゼント
LIFESTYLE
「白熱電球を楽しめるのはあと数年。今あるあかりを楽しもうじゃありませんか」
CULTURE
「店を休んだ日は『ちゃんと幸せな食事をしているのか?』とお客さんが心配になります」
CULTURE
「『ちょっと会いにきた』という気持ちで、気配を感じてほしい」
ART
ちょっぴり背伸びして、大学生に憧れながら食べた忘れられない味。きのこあさりキムチ! -episode 05- 笹野みちる
FOOD
「定番のカルボナーラも、ようやくこの年でわかってきました」
FOOD
vol.1 ぎょうさん思い出してきました。生まれ育ったこの街のこと。
CULTURE
「自分の日常にこの店を組み込んでくれる。 そんな人にふらっと立ち寄ってほしい」
FOOD
「大きくて、安くて、おいしいもの。それがパンだと思う」
FOOD
「陽水はしんどい。毎日聴くなら中島みゆき」
MUSIC
約30年の時を経て、実現したコラボレーション。踊りと物質が織りなす舞台《彼岸より》映像上映会。
ART

#イチオシ記事 #アート #演劇 #クリエイティブな人 #ストイックな人

「カフェは、女の人に必要な居場所。カフェがないと、気持ちがリフレッシュできませんよね」
FOOD

#アクティブな人 #特集 #おもしろい人 #癒し #喫茶・カフェ #常磐野小学校前

「お芝居は人間を探求すること。状況によって心理が変わるのがおもしろいんです」
CULTURE

#特集 #演劇 #クリエイティブな人 #文化系の人 #高木町

「先輩のオモニの味を守ることが、やりたい店の姿だった」
FOOD

#特集 #アツい人 #西大手筋 #まじめな人 #グルメ #ランチ

「忘れ去られていくものを、止める努力が必要です」
FOOD

#特集 #アツい人 #西大手筋 #まじめな人 #やさしい人 #継承 #スイーツ #歴史 #京橋

「商店街の寿司屋だからこそ、生き残ってこられたのかなと」
FOOD

#特集 #西大手筋 #お土産 #ストイックな人 #まじめな人 #ランチ #和食

「めちゃくちゃおいしいハンバーガーを作る牧師です」
FOOD

#アクティブな人 #特集 #西大手筋 #喫茶・カフェ #グルメ

「味付けは『常の通り』を守ること」
FOOD

#特集 #西大手筋 #まじめな人 #やさしい人 #継承 #ランチ #和食

「ムール貝の並べ方にも向きがある。雑把はダメ」
FOOD

#あかるい人 #アクティブな人 #特集 #グルメ #職人 #銀閣寺道 #北白川

「自分とお客様は同じ感覚で、食べて安全なものを提供したいんです」
FOOD

#特集 #たのしい人 #やさしい人 #グルメ #京都人 #ヘルシー #上賀茂豊田町

記事一覧へ

Official SNS

  • ハンケイ500mについて

  • ハンケイ編集部

  • 最新号

  • バックナンバー

  • 今いる場所からハンケイ500m

  • サウンドロゴ

  • お知らせ

  • ハンケイ500mセレクション

  • 広告掲載・コンテンツ制作

  • おっちゃんとおばちゃん

  • ハンケイ5m

  • union.aについて

  • 配布場所

お問い合わせ

カテゴリー

  • ART
  • BEAUTY
  • CULTURE
  • EDUCATION
  • FASHION
  • FOOD
  • HEALTH
  • LIFESTYLE
  • MUSIC
  • SOCIETY
  • TRADITIONAL
  • キーワード一覧
  • バス停一覧

いろんな京都人

  • あかるい人
  • アクティブな人
  • アツい人
  • おしゃれな人
  • オタクな人
  • おもしろい人
  • かしこい人
  • かっこいい人
  • かわいい人
  • クールな人
  • クリエイティブな人
  • ストイックな人
  • たのしい人
  • まじめな人
  • やさしい人
  • 文化系の人
  • 体育会系の人

連載

  • 街角リレーエッセイ
  • 特集
  • イチオシ記事
  • 翼くんの1日券のススメ
  • ヤノベケンジの世界から語る現代アート
  • キム兄の京都人あるある
  • 井村美術館の館長コラム
  • SECOND HOUSE 思い出の一皿
  • 将棋のコマかい話
  • 北川一成のデザイン教本
  • 彩里 三輪くんの豊かな提案
  • 「スター食堂×木村祐一」100周年コラボプロジェクト

© 2025 union.a

プライバシーポリシー