嵯峨広沢の自然豊かな環境にある不動産会社・彩里が、2026年にこれまでにないコンセプトのモデルルームを左京区岩倉にオープンします。京都の資材を使い、京都の職人の手で建てる「ものづくり」への思いを、京都で活躍するゲストと語り合います。

陶芸作家
津田友子
PROFILE
床や壁も、日常でいいものに触れることが、感性を育てる上ですごく大事。
京都出身。21歳で茶陶楽焼の吉村楽入氏に師事。京都府立陶工高等技術専門校成形科および京都市立工業試験 場陶磁器コース本科修了。2003年に独立。後に京都花園の窯を「未央窯」(びおうがま)と命名頂く。全国百貨店での取り扱い多数ほか、海外からも注文が相次ぐ。個展やグループ展も精力的に開催ほか、京都市内の小学校で陶芸を教える。中学生の娘がいる。

株式会社彩里(さいと) 代表取締役社長
三輪幸徳
PROFILE
いい食器が食卓にあると、凛とした気持ちになれる。
京都出身。同志社大学経済学部卒業後、生命保険会社や注文住宅会社を経て、株式会社彩里のルーツである不動産会社に就職。2022年から嵯峨の里山オフィスで「半農半X」のライフスタイルを実践提案、畑で無農薬野菜をつくりながら不動産の利活用、売買、相続のコンサルティングに携わる。京都芸術大学通信 教育部で建築デザインを勉強中。2児の父。
四季の自然に触れる暮らしで豊かに
津田 会社員のとき、暑さ寒さを感じない、いつも空調の効いたビルで、働いていました。そんな時、清水の茶碗坂に並ぶ陶器の一つひとつを眺めていたら、「私も四季を感じながら、こんなものづくりをして生きていきたい」と心から思ったのです。それが陶芸家になるきっかけでした。
三輪 その気持ち、よくわかります。私も福岡や愛知のサラリーマンだった当時、「自然豊かな京都に戻りたい」と感じていました。現在は、この里山にある彩里本社で、畑も始めました。人は土や木、山などを目にすると、すごく落ち着くんですね。


津田 私も自然豊かな場所が大好きです。実は、ここ嵯峨で窯のある家を新築するんです。三輪さんのご近所さんになります。
三輪 それはうれしいなあ。津田さんの作品は、茶道で使う伝統的な楽焼もあれば、現代風の華やかなカップもある。伝統と現代、両方の作品をなぜ手がけるようになったのですか。

津田 楽焼ばかりをつくってきましたが、子育てをするうちに「いまの自分が日常でほっとできる、違う質感の器がほしい」と思ったのです。一日のほんの15分でも、自分のためにほっとできる時間を器でつくりたい。時間に追われる現代人は、そんな器を求めているのではないかと考えました。
三輪 確かに、質感もきめが細かくなめらか。すばらしい手ざわりですね。
津田 ありがとうございます。私の仕事の軸は楽焼の茶道具です。師匠や先人から受け継いできたこと、京都の寺社の柱や灯籠を目にして感じること。それらすべてがクリエイティブの源になっています。
三輪 楽焼は、萩や唐津など他の焼き物とどう違うのですか。
津田 楽焼は軟質陶器で焼成時間が短いです。ですから、素地が焼き締まらず土の粒子同士に空間があります。そんな質感だからこそ、抹茶が滑らずダマにならずにお茶が点てやすいのです。「一楽二萩三唐津」と言われる所以ですね。
三輪 なるほど!木も質感は大切です。この里山オフィスのフローリングは京都産の杉を使っています。杉はやわらかくて、素足で歩いてもあたたかい。経年変化で味わいが出るので、人気もあります。
家も、器も。上質なものを長く使う
津田 人はまわりにあるものから大きな影響を受けます。床や壁も、日常でいいものに触れることが、感性を育てる上ですごく大事。フローリングをはじめ、この里山オフィスの建材はすてきですね。
三輪 いい影響を与えてくれるのは住環境だけではありません。いい器が食卓にあると、凛とした気持ちになれますし、少し緊張して背筋が伸びる。ものを大切にする心も、そこから培われるのだと思います。
津田 ちょうど2年前、私は制作中に壊れた器をそのまま廃棄するのがつらかったので、素材にして新たに作品をつくりました。世の中の「大量産・大量消費」への違和感を示す意味もありました。

三輪 心に響きます。建築建材もまさにそうで、家の修繕や取引に携わると、大量生産の弊害がわかる。長く使える家に住んでほしいです。今度岩倉で新しいコンセプトのモデルルームを開くのですが、その家も京都の建材で京都の職人が建てた「上質で長く暮らせる住まい」を目指します。
津田 京都を大切にする三輪さんの手がけられる住まいが、楽しみです。
三輪 ひとつ教えてください。いま和室のない家が多いですが、お茶も点てられるようにするには、どうしたらいいでしょう。
津田 大正ロマン風の洋間はいかがですか。円卓を椅子で囲み、炉も切っておく。お茶は立礼にすれば、正座ができない人も、もてなせます。嵯峨に新築する家に、そんな茶室をつくっているところです。
三輪 すてきです。そんな美学を住まいづくりにも活かしていきたいです。
株式会社彩里(さいと)
TEL
075-432-7655
ACCESS
京都市右京区嵯峨大沢落久保町5番地1
最寄りバス停
広沢池・佛大広沢校前
営業時間
9時~18時
定休日
日・水
Sponsored by 株式会社彩里